top of page

屋根下地、めっちゃ大変!

更新日:2024年1月30日

和歌山で国産木材と土・紙などの自然素材を用いた建築を行っております、

山下木造建築店です。


有田川町の家、前回は東側半分の1層目の野地板まで終えましたが、

続いて西半分の1層目野地板を張ります。


Jパネルの化粧野地板。

垂木とともにこの状態が建物ができあがっても見えたままになります。

垂木に前もって溝を掘っていたので、

面戸板もきれいに、かつスムーズに納まりました。


左半分はほぼ節の無いきれいな板。右半分は節のある板。

右側はのちに天井を別途張るので板は見えないようになります。


天窓もあります。


材料がきれいすぎて、なんかCGみたい。


上から見るとこんな感じ。これが野地板一層目。


1層終わったと思ってもまだまだ続く。

下地の垂木。継ぎ手の位置は互い違いにずらします。


化粧野地板を天井仕上げとして、そのエリアに天井照明が必要な場合、

この段階で配線を仕込んでおかないと後からは配線できなくなるので注意!

電気屋さんにこのために来てもらう必要があります。


屋根断熱材フェノバボード120mm(60mmを2枚重ねで施工)。

断熱材の隙間はウレタンフォームを吹いておきます。


ここまでで棟上げから2週間ほど経過。

全然進まん!でも必死で頑張ります!


今日はここまで。

またよろしくお願いします!

Comments


bottom of page