top of page

大屋根の下地、完了。

更新日:2021年7月24日

和歌山で国産木材と土・紙などの自然素材を用いた建築を行っております、

山下木造建築店です。


和歌山市の木造住宅新築工事、大屋根下地工事の様子です。


化粧として張った構造用合板の上から垂木を並べます。


その垂木間に断熱材をはめ込んでいきます。厚みが90mmあります。


断熱材の上から透湿防水シート「タイベックハウスラップ」を全面敷き込み。

雨水は通さず、屋内からの湿気は外へ逃がすという、ありがたい性質を持っています。


それから再度垂木。これは通気のための垂木でもあり、

この厚みの間を空気が動き、湿気は棟から排出されるようにします。


通気層を電気の線が通っているのが見えます。

今回のように天井の野地板をそのまま化粧とする場合、

天井照明やシーリングファンなどの電線は後から配線すると

線を隠すことが出来ず丸見えになってしまいます。

ですので、屋根下地工事の最中にジャストなタイミングで

電気屋さんに来てもらい、配線を済ませてもらいます。


そして2層目の構造用合板の野地板。

棟部分は隙間を空けておき、ここから湿気を逃がします。


防水紙、改質アスファルトルーフィング。

裏に糊が付いていて野地板に張り付くものを使いました。


全面に施工完了です。

これでひとまず屋根からの雨漏りは心配なくなりました。

しかし、下屋がたくさんあるのでまだまだ屋根仕舞は終わりません。


今日はここまで。

またよろしくお願いします!

Comments


bottom of page